みなさんは円周率を覚えてると「すげー!」「カッコいい!」みたいにならないですか?覚えたからと言って何に使うかは分からない。でも言えるとかしこそう。
円周率ってそういうものだと思ってます。
中学受験では、問題に「円周率は3.14とする。」と書いてあることが多いです。小数点第3位より多く覚えても中学受験で使うところはないと言っても過言ではありません。
中学受験で覚えておいて得なのは、円周率を使った掛け算の結果です。
3.14の段というかは分かりませんが
3.14 × 2 = 6.28 3.14 × 3 = 9.42 3.14 × 4 = 12.56 3.14 × 5 = 15.7 3.14 × 6 = 18.84 3.14 × 7 = 21.98 3.14 × 8 = 25.12 3.14 × 9 = 28.26
くらいは暗記しておくと円の面積や円周を求める問題で、ミスなく早く解けるようになります。小数点がある掛け算は結構ミスしやすいので効果は大きいと思います。
SAPIXでもそういう指導がされます。
でもやっぱり円周率言えると、かしこくなった気になって学校の友達にも自慢したくなるんじゃないかと。
ということでやっと本題ですが、どうやって覚えるかというと
そうです。ブルーハーツです。
ブルーハーツのアルバム「BUST WASTE HIP」に「キューティーパイ」という曲があります。(「情熱の薔薇」が入ってるアルバムです)
直訳すると「かわい子ちゃん」なのですが、パイは、πにかかっています。
「数字の羅列でも気持ちは通じるはず」と意味のある歌詞を求められることへの反発した曲なんだそうです。
『キューティーパイ』
歌詞:真島昌利
3.1415926535
89793238462
64338327950
28841971693
全部で43桁。覚えられましたか?
ちなみにライブでは平方根バージョンもあるみたいです。
円周率の話とは違いますが、ブルーハーツと受験というとこのCMが印象的でした。
大学受験の応援CMですが、頑張ってるのは中学受験も大学受験も同じ。
最後の600人もの「頑張れ!」からの「始め!」のくだりに親的にはグッとくるものがあります。