中学受験のために買って良かったもの、それはプリンターに他なりません。
特に6年生の時にめちゃくちゃ使いました。それこそ毎週土日の子供が塾に行ってる間、ほぼプリンターの前にいたと言っても過言ではありません。
それはなぜか、どう使ってたかを経験ふまえて述べたいと思います。
複合プリンターの使い道
複合プリンターで一番使ったのはコピー機能です。
家では「コピーおじさん」と呼ばれるくらいコピーしてました。
会社でも紙にコピーすることが少なくなってきたこの頃、6年生の1年間で一生でコピーする量の9割くらいはコピーしたんじゃないかと思います
もちろん、スキャンやプリントも使いましたが、なんといっても使い倒したのはコピー機能でした。
復習はコピーしてとにかく数をこなす
我が家はSAPIXに通ってたのですが、SAPIXは5年生までに一通りの学習を終え、6年生はほぼ復習のみになります。また、6年生になると配られるプリント類も格段に多くなります。
子供は、5年生までの傾向を見ると、算数と理科の得点が伸び悩んでいたので、間違えた問題の解きなおしや、基礎知識のおさらいをとにかくしました。
算数は、テキストやプリントで間違えた問題をチェックし、コピーして塾がない日などに解かせました。
また、理科のテキストは広げるとA3サイズなのですが、テキストの後ろについているデイリーステップという切り取るとB5サイズになる小テストのようなものを毎日枚数を決めて必ずやるようにしました。5年生の時のものからやり直しさせて、苦手な分野をもう一度洗い出しすることをしたのです。
一通りやりきったところで、間違いが多い分野についてはもう一度やらせるようにし、繰り返し繰り返しやることで、知識の定着を図りました。
おもては問題で、裏返すと答えがあるようなB5のプリントを何百枚とコピー機で製造したのです。
その他では、理科と社会のコアプラスでも良く使いました。
コアプラスの問題をコピーし、一問づつ切ったものを大きめの単語カードのようなものに貼って塾の行き返りの乗り物の中でもやれるようにしたりしてました。
過去の解答用紙は、本試験時のサイズにあわせてコピー
6年生の夏休み頃から、少しづつ過去問をやるようになります。
SAPIXでは分厚い「有名中学入試問題集」を買って、お勧めされた学校の問題を解き始めます。
採点してもらうために、塾に提出するのですが、問題と解答をセットで封筒に入れて提出します。
そこで我が家では、キンコーズで裁断してもらいそれをスキャナでスキャンし小冊子印刷して、本番に近い形の問題を作りました。
また、解答用紙は、各々の学校によって用紙サイズが違いますので、解答用紙の端に書いてある拡大の倍率にあわせてコピーをすることをしました。
最終的には第一志望は過去10年分を印刷し、第2、第3志望も5年分くらいは解き、間違えたところは、またコピーして解きなおしをすることを12月、1月頃まで続けてましたので、相当な量のコピー、印刷をしていたと思います。
500枚のコピー用紙を何冊使ったことか分かりません。
コピー機の選び方①(対応している用紙サイズ)
一つ目は対応している用紙サイズです。
我が家で一番使ったのは、B4、B5ですが、過去問の解答用紙はA3のものも多くありますので、A3対応のものを買いました。
(SAPIXのテキストは社会、理科はA3なので、それらをコピーして問題を解かせようと思っている人はA3対応必須です。)
コピー機の選び方②(機能)
機能面だと両面印刷できる方がいいです。
我が家では、先ほども述べましたが理科のデイリーステップをおもて面を問題、裏面を解答になるように両面印刷したり、過去問を小冊子印刷したりしましたので、なくてはならない機能でした。
また、自動原稿送り装置(ADF)もあるといい機能です。差し込んでおくだけで一気にコピーしてくれますので、時間が短縮されます。
我が家が買った複合プリンターは、両面スキャンに対応しておらず、自動原稿送り装置(ADF)で両面コピーができなかったのが、少し後悔しています。
ちなみに、我が家が買ったプリンターはこれです。
購入する前に他の方がいろいろと書いてる記事も見ましたが、中学受験界ではブラザーが人気です。
もともと中学受験で必要な機能を備えているプリンターを出しているメーカーとそのモデルはそこまで多くありません。その中でも印刷が早いのとインクが比較的安いのが人気の秘密のようです。
両面スキャンできるものは以下のモデル。1万円くらい値段が違いますが、今思えばそれくらいなら両面スキャンできる機能があった方が良かったかもと思っています。
トレーの数は、1段だけのものにしましたが、多目的トレーもあるのでそこまで用紙の入れ替えは苦ではなかったです。でも、B5、B4、A3がすべてセットできてると楽だったよなと思います。
プリンターをレンタルするという選択肢
プリンターをレンタルしてくれる業者もあります。
もっと業務用のもので用紙トレイが4つとか5つあるものがレンタルできます。
本当に会社にあるようなものなので、サイズはかなり大きいのですが、確かにあったら楽だし、便利だろうなとは思います。
初期費用が3万円超かかるのと、月々の基本料金が4千円超かかって12か月以上の契約になるので、割高感はあります。
しかし、業者用のプリンタを買うことに比べればレンタルの方が安いですし、受験期の一時的にしか酷使しませんので、終わったら引き取ってくれるのもありがたいです。
最終的に我が家は置き場もなく、そこまでのスペックはいらないと考えてブラザーの複合機を購入しました。
最後に
複合機がないと受からないというわけでは決してありませんし、買ったからといって受かるわけではありません。
でも、中学受験でコピーしないで勉強するのは難しいのではないかと思っています。
少なくとも、過去問の解答用紙は本番と同じサイズにするように塾から言われたら、それで本番の入試に少しでも慣れるならやろうかなと思いますよね?
特にSAPIXに通おうと思われてる方や通っていて買おうか迷われてい売る方には、経験上コピーが必要となる場面が必ずありますので、いちいちコンビニに行くくらいなら買ってしまうというのも選択肢の一つだと思います。
(値段と置き場所との相談にはなりますが・・・)